さて、謎の古文書に書かれたうつろ舟もいよいよ大詰め。ここから最後の部分です。
五日ノ夕方□□□此如モノヲ書
死ス所ノ寺葬る
漂着5日目の夕方、女性が亡くなる直前に、このような謎の文字を書き残した、とあります。
なんでしょう、遺書のようなものでしょうか。それとも何か大事なメッセージを伝えたかったのでしょうか。
何と書かれているのかはもちろん分かりませんし、他の資料でも、こんな遺言のようなものを書き遺した、なんていう話は見たことがありません。
そして最後は衰弱のためか、息絶えて寺に葬られた、とあります。この結末も他の資料では見られないものです。
■うつろ舟の謎解きに挑戦
さて、いかがだったでしょう?
これまで知られたうつろ舟と、似ているようで大きく違う内容であったことがお分かりいただけたと思います。
おもな特徴をまとめますと、
- 文中に「うつろ舟」という表現が一切出てこない
- 他の資料とは漂着場所が異なる(常陸の国はらやどり→房州の湊)
- 謎の宇宙文字のようなものが、他の資料とは微妙に異なる
- 見分にあたった者の名前が記されるなど、報告書か記録書のような印象。
- 話の結末が違う(乗っていた女性は最後に死亡)
- 亡くなる直前に謎の文字を書き残している
最初は馬琴らのうつろ舟を下敷きにしたものだろうと思っていた私も、ここまで内容が異なると、さすがにこれはいままでのうつろ舟とは別系統のものではないかと考えるようになりました。
では、単純な写しでないとすると、どういった可能性が考えられるでしょうか
- 馬琴らのうつろ舟を参考に、適当にストーリーを変えて作られた創作物
- まだ世に知られていない未知のうつろ舟事件の話を下敷きにした写し
- 本当にこういう事件が起きた、そのときの記録(もしくはその写し)
いろんな可能性が考えられますが、最後に私なりの推理を述べて締めくくりたいと思います。
上の3つでいうと2と3に近い考え方なのですが、まず房州でちょっと謎めいた異国船の漂着事件が実際に起きた。
一方で、常陸の国を中心に古来から語り継がれていたうつろ舟伝説というものがあった。
この両者がそれぞれ人づてに話が伝わっていく過程で、一つの話に混合してしまった。
今回の古文書に「うつろ舟」のキーワードが全く出てこないのは、これがいわゆるうつろ舟伝説とは出自の異なる資料であることを伺わせます。
それはやはり、もともとは「異国船漂着事件」のひとつであったのだろうと思います。
享和三年という、全国各地で異国船目撃事件が増え始めた時代を背景に、異国や異人への庶民の関心も大いに高まっていたはず。
そこへ古来からのうつろ舟の話が重なって、「ふしぎ話」として尾ヒレがつき、馬琴らの「うつろ舟の蛮女」へと変化していったのではないでしょうか。
特に、馬琴と安房の国は「南総里見八犬伝」でつながりがありますから、馬琴が八犬伝に絡んで安房の国の情報収集をする過程でこうした漂着船の話を耳にし、それを兎園小説の元ネタとした可能性も十分考えられると思います。
それから、例のUFOのような舟ですが、これはちょっと飛躍した推理になるかもしれませんが、この舟の絵、
たしかにお椀型に見えなくもないですけど、たとえばこれ、「普通の舟を真正面から見た図」とは考えられないでしょうか。
つまり、漂着船はもともと普通の小舟の形だったのを、たまたま正面から描いた図が「お椀型」と誤解され、古来のうつろ舟のイメージと重なって広まってしまった、と考えるのは無理があるでしょうか。
さて、みなさんはどのように思われましたか?
皆さんそれぞれのユニークな推理でもって、江戸の謎解きに挑戦してみてください。
興味深く読ませて頂きました。
舟の中に在る物ですが、箱とか水瓶とか敷物食べ物とか炉など色々ありますが。これ等、古代ユダヤの移動式幕屋の中に在る物と似ている様な気がします。
又、新約聖書に観る、ガリラヤ湖の漁師と魚の伝説にも何か有るのかな?と感じました。
その辺調べて見ます。
吉田
不思議な文字についてですが、
蘭字(蘭字枠と検索すればでてきます)によく似ていると思います
蘭字と仮定すると、船内の文字は
“AEGA” “ALGA” “AEOIOA” “ALOIOA” “AEIA” “ALIA”などに、
遺書の文字は”ALY” “ABY”などに読めます
遺書の文字については、文字数的に一単語なので、
自分の名前を書いたのかもしれませんね
本日、テレビで”うつろ船”のことをやっており、ここにたどりつきました。
”うつろ船”のことは以前から知っておりましたが、拝見させていただいた資料のようなものが新に発見されていたとは思いませんでした。
興味深く読ませていただきました。
また、他サイトの情報も踏まえ、私なりの考察を述べさせていただきます。
ーー
まず、船の形状ですが、「普通の舟を真正面から見た図」で間違っていないと思います。
Googleで船 正面 画像などで調べると、まさに円盤型で見えます。
また書かれているサイズから、当時の救助ボートではないでしょうか。
正面から見て、左右に小窓があり、船底は板を複数枚組み合わせて製作されており、一番の底に金属の板をあてているか、舵が金属であるように見えます。
ーー
また乗っていた女性は、フリルとリボンであしらった服を着て、ストッキングかスパッツ状のものを履き、髪をリボンで結んでいます。
ーー
壺に入っていた練り物は、塩漬け肉と思われます。
また、玉の入った箱は、Googleで確認しましたが羅針盤(船舶コンパス)の類と考えます。
ーー
いわゆる”宇宙文字”は、アルファベットの筆記体と思われます。
元々は横書きのはずですが、記録するときに縦書きにしたのではないでしょうか、なので、よくわからない文字と化しているように見えます。
Äがあるように見えるので、ドイツ語系でしょうか?
ーー
上記を総合するに、場所は不明だが、救命ボートで漂着した西洋人女性の線が濃厚だと考えています。
この「新発見」の古文書を初めてこちらのサイトで知りました(もう五年以上経っているとは…)
「常陸の国での小笠原越中守の知行地は、実は内陸部であって、沿岸部ではないのです」
これをむしろ真逆に捉えましょう。
「湾岸線に漂着した舟」ではなく「内陸部に着陸した何らかの飛行物体」
実際に起こった事件 当時の日本の常識から逸脱した異文化との接触
だがその事件を広める後年の随筆家はハタと困った
「なんで舟が内陸部に!? 不自然過ぎるし納得が遺憾!よし!舞台は沿岸地域の間違いであろうよ」
斯くして 内陸部の事件は「沿岸地域に漂着した虚舟」に入れ替わってしまった!
また乗組員が「5日程度しか存命出来ず 住民の差し出す食物をうけつけなかった」
とは 恐らく この飛行物体は機体の故障 あるいは事故に依って不時着(軟着陸)したのではないか?
「手を合わせ日本の人に頭を垂れ」「南に向かって何ごとかを唱えた」
乗組員が内部機関の動力源から深刻な放射線被曝を被り
生命も帰路も絶たれて 絶望的状況に成す術なく 覚悟を決めていたのではないだろうか?
中性子線爆発ならば周囲には残存放射能は存在しないはずだと思う…救難信号を発したり 緊急連絡をしたであろうがいずれにしても助からない…
彼女の最期の筆記 下に向かった矢印のような文字(?)
これは墜落を表しているのでは?
斯様な異文化飛行物体の墜落事件は 他にアメリカ テキサス州のオーロラ事件があります
この飛行物体 乗組員の死後どうなったか?
恐らく遅れてやって着た同胞が 深夜に「処分」「回収」を行い ある朝 目覚めた村人は「あれま!こりゃあキツネに化かされたんだや~」と何事もなく日常に戻りましたとさ